加齢臭はどこから臭う?重点的にケアする場所はココです!
加齢臭が気になるな・・・って思った時、まずは、どこから臭うのかを特定したいですよね。
また、対策をしたい時も、体のどこをケアしたら良いのかわからないと、何もできないですよね。
そこで、この記事では、
加齢臭が一体どこから臭うのか?
体のどの場所をケアしたら良いのか?
について書きたいと思います。
加齢臭は、皮脂の分泌量が多い場所から臭いやすい
人間の皮膚からは常に皮脂が分泌されています。
皮脂は汗とは関係なく分泌されるもの。
小鼻の横につく脂も皮脂ですね。
この皮脂が酸化すると加齢臭が発生します。
つまり、皮脂の分泌がさかんな場所は、加齢臭が発生しやすい場所ということになりますね。
加齢臭は体のどこから臭う?
では、皮脂が分泌されて加齢臭が特に臭いやすい場所は、具体的にどこでしょうか?
主に以下の場所が加齢臭の発生箇所としてケアすべきところになります。
- 頭皮
- 耳の裏
- 顔
- 胸
これを見て、えっ?意外?と思っている人もいるかもしれませんね。
実は、臭いのケアで最も気になる「脇の下」は加齢臭が発生する場所では無いのです。
これは、加齢臭の原因は皮脂であって、汗ではないからです。
皮脂は、汗とは関係なく分泌されるもの。
そのため、通常のデオドラントの考え方とは違った捉え方をしないとなりませんね。
頭皮は皮脂が最も分泌される場所
頭皮は皮脂の分泌が最も多い場所です。
そのため、しっかりとケアしておかないと、頭部から加齢臭が発生しやすくなってしまいます。
気をつけたいのはシャンプー選びとシャンプーの仕方。
シャンプーする時にゴシゴシと爪を立てて洗ってしまう人や、強い刺激のシャンプーを使っている人は注意してくださいね。
なぜなら、頭皮への刺激が強いと、余計な皮脂を発生させてしまうからです。
そうなれば、必然的に、頭からの加齢臭を強くしてしまう可能性が高くなりますね。
ケアに手を抜いて加齢臭が臭ってしまう顔
顔の中でも、Tゾーンと呼ばれる額〜鼻にかけての一体は、特に皮脂の分泌が多い箇所。
小鼻の横の脂が気になったり、使ったスマホに脂がついているのに気がついたりといった経験も多いと思います。
実は、加齢臭は、顔からも臭ってしまうのです。
一方で、男性は顔の手入れってあまり念入りにやらないですよね。
風呂場に置いてある石鹸で、体と一緒に洗ってしまう人も多いのではないでしょうか。
でも、これが皮脂の分泌を増やす原因になりかねません。
体を洗う石鹸では、顔の皮脂を取りすぎてしまいます。
すると、皮膚は自らを守るために、余計に皮脂を分泌してしまうのです。
皮脂の分泌を抑えるなら、洗顔用の石鹸、または洗顔フォームで丁寧に洗いましょう。
そもそも洗っていない耳裏
また、耳裏については、そもそも洗っていない人も多いかもしれませんね。
耳裏は皮脂の分泌が多い箇所です。
そのため「耳裏からが、最も加齢臭が臭いやすい」と言っている人も多いほどです。
なので、本来はしっかりと洗うべきところなのですが・・・シャンプーしたついでに、シャンプーの泡で適当に流してませんか?
耳裏もしっかりとお風呂で洗ってください。
加齢臭の強い人は、耳裏専用の消臭クリームをつけるのも選択肢の一つですね。
胸回りから臭う加齢臭
加齢臭が気になる人は、起床後、寝ていた時に着ていたパジャマやTシャツの胸元のニオイを確かめてみてください。
もし、その時に錆びたニオイや、古本のようなニオイが胸元からしていたら・・・おそらく加齢臭です。
胸からニオウ加齢臭は、頭や顔、耳裏と比べて気づきやすいですね。
胸まわりの加齢臭が気になる人は、体を洗う時にあまりゴシゴシやらずに、よく泡立つ石鹸で、やさしく丁寧に洗いましょう。
お風呂上りにローションなどを塗ることで、保湿をして皮脂の分泌を抑えるのもオススメです。