加齢臭防止のための正しい頭の洗い方

ここでは、頭皮の加齢臭を防止する頭の洗い方について説明します。頭の加齢臭は本当に気をつけてくださいね。特にパートナーに嫌われたくない人は要注意。なぜパートナーかって言うと・・・頭皮の加齢臭は隣で寝ているパートナーを直撃するからです。それにパートナーの枕に移った加齢臭に悩む女性って、メッチャ多いからです。頭皮は、加齢臭が最も臭う部分。全力でケアしましょう。

頭を洗うのは、必ず最初に!

まず、頭は、顔や体よりも先に洗ってください。顔や体を洗った後で頭を洗うと、シャンプーやトリートメントが下に流れてきて、顔や体に付着します。もし、そのままあまり洗い流さずに済ましてしまうと、かえって体臭の発生原因になったり、背中ニキビが出来たり、皮膚の炎症を起こすこともあるので、加齢臭対策以前に、気をつけてください。

シャンプーつける前に、まずはお湯で頭を洗う

頭皮の洗い方・加齢臭対策01さて、頭を洗うときには、まず、お湯だけで頭を洗ってください。これは、使用するシャンプーの量をなるべく抑えるためです。頭髪がメッチャ汚れている時って、中々シャンプーが泡立たなかったって経験ありませんか?頭髪に汚れや整髪料がついているとシャンプーの泡立ちが悪くなって、結果として大量のシャンプーを使うことになってしまいます。特に整髪料をつけている人の場合は、お湯で頭髪をしっかりと流してください。

頭皮の洗い方・加齢臭対策02ちなみに、なんでシャンプーの量を抑えるのかっていうと・・・シャンプーを多く使いすぎることで、頭皮への刺激が強くなりすぎてしまうからです。さっきも書いたように、皮膚を傷つけたりすると、皮膚は自分を守ろうとして、皮脂をよけいに分泌させます。だから、強い刺激を与えて皮膚を傷めるってことは、
皮脂を発生させる=加齢臭を発生させる
ってことにつながるわけですね。

いよいよシャンプー、大切なのは頭皮を傷つけないこと

さて、お湯で頭を洗い流したら、次はいよいよシャンプーです。この時も頭皮への刺激を抑えるために、頭皮に直接シャンプーをかけないでください。シャンプーを手のひらにとってある程度泡立てて、それから頭皮をマッサージするように泡をつけていくことが大切。

頭皮の洗い方・加齢臭対策04洗うときには、髪の毛を洗うというよりも、頭皮を泡でしっかりマッサージしていくことが大事ですね。
頭皮の皮脂が酸化→ノネナールが発生→加齢臭が発生
ってなるわけですから、頭皮の皮脂、ノネナール、さらに汗や汚れをしっかりと落としておかないと、頭が臭うわけです。

頭皮の洗い方・加齢臭対策05この時に気をつけないとならないことは、「絶対に爪を立てないこと」。

爪を立ててしまうと、皮膚が傷ついてしまいます。そうすると、せっかく洗っても、そのあとで余計に皮脂が分泌されてしまいます。洗っても、かえって加齢臭が臭ってしまうんじゃ(汗)・・・困りますよね。

シャンプーをつけすぎないこと、洗い過ぎないことも大切

頭皮の洗い方・加齢臭対策03シャンプーする時にシャンプーをつけ過ぎないことも大切。さっき、シャンプーをつける前にお湯で頭を流すことを勧めた時にも書いたことですが、シャンプーをつけ過ぎて頭皮を刺激しすぎてしまうのは良くないです。シャンプーの量は多くなりすぎないように、髪の毛があわ立つ程度に抑えてきましょう。
※写真は、MANAO愛用の「柿のさち」ディープクリアシャンプー。ワンプッシュしか使わないんで、長持ちして経済的です。

それから、汗もかいていないのに、1日に2回も3回も頭を洗うのもお勧めできませんね。頭皮から皮脂を奪いすぎてしまうのも問題。肌と同じく、頭皮が乾燥しすぎて、かえって皮脂の分泌が多くなる危険性も高くなります。

加齢臭防止の洗い方(まとめ)に戻る

フッター_加齢臭対策ランキング01フッター_ボディソープランキング フッター_加齢臭クリームランキングフッター_シャンプーランキング フッター_石鹸ランキングフッター_女性用アイテム フッター_わきが対策ラボ01フッター_わきが対策ラボ02